株式会社タナカ商事

〒003-0811 北海道札幌市白石区菊水上町1条1丁目325-5

011-815-3601 011-815-3605

もりの木太郎

もりの木太郎 カーボンファイバーマット 間伐材から生まれた、木質系油吸着材

油吸着材「もりの木太郎」は、北海道産トドマツを裁断し、蒸煮、乾燥、高温で炭化させることで親油・疎水性を持たせ、これをポリプロピレンの袋に入れて製品化したものです。油の吸着量は自重の15~25倍で、多孔質(仮道管)内に留まる油は滴り落ちることも少なく、更に灯油・ジェット燃料等を吸着すると色の変化により識別が容易という特徴があります。この吸着材は、平成元年北海道立林産試験場等が実施した調査研究の結果製品化されました。NETIS(KT-050006-VE)掲載終了

流出油事故が発生した時、油の回収のため油吸着材が使われる事が多い。その様な場合、

等の課題が付随している。

川の場合、油種では灯油やA重油等の軽質油のケースが多いが、水面に浮く油の油層厚は一般的には数ミクロンと薄く、その厚さでは油吸着材は機能せず、簡易堰等により集油して0.25mm以上の厚さを作る必要がある。この油厚になって初めて油吸着材は油を吸着する。油を吸着できた時、次にどの程度まで吸着するか(吸着性)、水面から吸着材を回収する時油が滴り落ちるのか否か、これらは選択する油吸着材の種類により決まってくる。

材質がポリプロピレン(PP)で形が板状の場合、吸着量は自重の約10倍前後で、油を吸着した状態で持ち上げると相当の量が滴り落ちてしまう。一方で「もりの木太郎」は木材を材質とした油吸着材で、材質が微細な多孔質のため、PP材とは異なる吸着性・保油性に特徴がみられる。

商材動画VIDEO

原料

北海道産トドマツの間伐材チップを高温高圧で線維化したのち、一定温度で炭化させたもので、黒い繊維状になっています。カーボンファイバーと呼称しているものです。

  • 間伐材チップ

    間伐材チップ

  • 高温高圧で繊維化

    高温高圧で繊維化

  • 定温度で炭化

    定温度で炭化

外袋

外袋は公害性の低いポリプロピレン不織布を使用しています。

外袋

施工事例WORKS

  • 施工事例 イメージ
  • 施工事例 イメージ

油吸着材もりの木太郎の使用について

特徴
”油吸着材もりの木太郎”は針葉樹トドマツの間伐材のチップをファイバー状にして炭化したものです。炭化されたトドマツの仮道管が、多孔質の繊維となって疎水性と親油性の性質を併せ持っており、油の吸着・保持を良好にしています。

注意

もりの木太郎 正規販売店

共和ハーモテック 株式会社 k-harmotech.co.jp
株式会社 コテガワ (九州・沖縄) you-kotegawa.co.jp
株式会社 TMC tmc-aoyama.co.jp

書籍の紹介

著者紹介

佐々木 邦昭

昭和44年海上保安大学校卒業、海上保安庁、海上災害防止センターで平成18年まで勤務、海上災害防止センターでは主にタンカー等による海洋汚染対策に取り組んでいた。現在は海と渚環境美化・油濁対策機構、川の油汚濁防止技術研究会の専門家。